
有料老人ホームの特徴と違い
有料老人ホームとは
有料老人ホームは、高齢者が日常生活を送るための住まいです。ここで受けられるのは、食事や介護、家事、健康管理などのサービスで、それぞれ特徴が異なる介護付有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、健康型有料老人ホームの3タイプがあります。介護付有料老人ホームは、介護を必要とする高齢者が日常生活を送るための住まいです。住宅型有料老人ホームは、入居者が介護を必要としている場合に外部の介護サービスを利用する施設です。健康型有料老人ホームは、介護が必要になったら退去しなければならない施設です。
これらの有料老人ホームに入居する場合、まず介護が必要かそうでないかで入居する施設が決められます。次に、予算やライフスタイル、希望している介護サービスなど、その人の状況に適した施設を選択します。有料老人ホームの多くが利用権方式を採用しており、入居時には一時金の支払いを求められます。しかし、近年では一時金なしでの入居を可能としている施設も多くなってきています。老人ホームの選び方については、いいケアネットの「特別養護老人ホーム(特養)と有料老人ホームの違いとは?特徴を比較」が参考になります。
- 特別養護老人ホーム(特養)と有料老人ホームの違いとは?特徴を比較
- こちらのサイトで、入居条件や費用などの具体的な比較ポイントを紹介しています。
介護付と住宅型
介護付有料老人ホームは、介護保険制度で特定施設入居者生活介護の指定を受けている施設です。食事や洗濯、掃除、排泄、入浴などの介護や機能訓練だけでなく、レクリエーションなどのサービスを受けることが可能です。
住宅型有料老人ホームは、食事や洗濯、掃除などの生活支援サービスのみで介護サービスは提供していない施設です。もし介護が必要になった場合には、在宅サービスを提供している事業所と新たに契約を結ぶ必要があります。サービスそのものは施設に住みながら受けることができます。施設によっては、在宅サービスの事業所を併設している場合もあります。介護サービスの提供者が異なるだけで、生活そのものは介護付と変わりません。しかし、介護度によっては介護サービスにかかる費用が高額になってしまう可能性があります。
健康型とサービス付き
健康型有料老人ホームは、食事や家事のサポートサービスが付いている施設です。入居できるのは自立した生活が可能な高齢者に限られており、施設数は全体的に少なめの傾向にあります。施設によっては、温泉やジムなどの娯楽施設が充実していることもあります。ただし、介護が必要になった場合は退去しなければなりません。
サービス付き高齢者向け住宅とは、介護認定がない高齢者や介護度の低い高齢者向けの賃貸住宅です。有料老人ホームとは別という考え方ですが、介護サービスを提供している住宅もあるなど境界線がはっきりしない施設もあるのが現状です。